resolv.confその後 dhcpdで 以前resolv.confを勝手に作成されるのが気に入らないので、下記のようなことをした。dns参照のキャッシュが入ることも気に入らなかったのだが、、、、毎回 トリッキーな設定するのが面倒になった。で、標準で行こうということで、外部から設定... 2024/11/29 10:01 Terutoshi 0
KSMを使う KSM(Kernel SamePage Merging)はメモリーの同じ内容を見つけて、同じ物理メモリーを共用するようにする。これにより、物理メモリーの節約とメモリーキャッシュの有効利用を目指すもの。VM環境では同じコードを同時に動かすので... 2024/11/29 08:00 Terutoshi 0
NetWork設定の共存 qemu-kvmを使うためにNICをブリッジ設定する。これがNetworkManagerと相性悪い。荒業で逃げたのでここに記載する。問題点NetworkManagerが勝手に取り込んで設定しようとするnetplan(networkd?)の設... 2024/11/25 22:01 2024/11/29 07:32 Terutoshi 0
IPAフォントの導入 標準のままだと違和感があるので入れることにしている。ubuntu 22.04LTSにて。導入されているフォントの確認# fc-cache -fv導入# apt install -y fonts-ipafontipaで始まるフォントが追加され... 2024/11/25 22:20 Terutoshi 0
ubuntu 20.04 resolv.confを自動作成させない 自宅内のホスト名解決にbindを立てているが、自動で外を見に行く。正確には、家の中はIPV4だけで管理しているのだ。内部と外部で見えるDNSの情報に差異をを作って管理しているが、プロパイダのIPV6のDNS情報を取り込んで混ぜてしまった上で... 2021/11/13 11:47 2024/11/25 18:27 Terutoshi 0
IPV6ルータ構築の顛末 数年前から、プロバイダが対応してIPV6が使えるようになってきている。市販ルータの対応が今一つで、何やっているかよくわからないし、対応しきれていないので、Linuxで自作していた。内部の機器を独自のDNSに登録し、かつDHCPで自動的にDN... 2021/11/22 20:28 2024/11/25 18:26 Terutoshi 0
ubuntu 20.04LTSのmailコマンドが ふと気がついた、システムからのメールが少ない。何が足りない?smartのDISKエラー報告がない。調べてみたら、mailがアンインストールされてた。このメールコマンド古くからあるやつで、自動化したら結果をメールで自動報告するようにするときに... 2021/11/24 18:01 2024/11/25 18:25 Terutoshi 0
Raspberry Pi4でのWeb端末 何をしたかったのかリビング用のPCが遅くて使い勝手が悪いので、RaspberryPiであれば、安易にWeb閲覧端末になると思って使ってみた。PCが遅いのは、ウイルスチェッカーが重いのと、写真の管理でPlayMemories Homeを入れて... 2021/05/13 09:45 2024/11/24 01:45 Terutoshi 0
Python+selenumでchromeを(Ubuntu 22.04 ) 検索するといろいろな方法が出てくる。混ざると思わぬことが起こりそう。問題点・自動更新の対象になるか?・古いVerを実行したりしていないかで、調べていたのだが、、、apt install python3-selenium で、すべて入るらしい... 2024/11/23 14:32 2024/11/24 01:36 Terutoshi 0