またやらかした。apacheの設定がスパゲッティだったので整理していた。そしたら、WordPress(cocoonの仕様かも)で動作しない部分が出てきた。最初のページは出るのだが、そこから先は出ない。投稿、固定ページ、カテゴリー、タグが選択できない。管理ページでは問題ない。いろいろ試したら、パーマリンクを使っているところが問題となっていることが特定できた。だが、原因がわからない。パーマリンク構造を基本設定に戻すと動作するのだ。でもキャッシュが効かない。
で、ググってみて、色々と読んだら”.htaccess”がアクセスできなくなると発生することがあるて出てきた。アクセスはできるようだったので、中身を見てみた。modの有無を判断して動作を変える構造になっていた。こいつってコンテンツのアクセス権などを指定するためのものという認識だったが、もっと設定の中身に入れるのだと認識した。
パーマリンクって、ファイルのツリー構造に合わない参照方法をしているなーとは思っていたけど、、、ここで、modの力を借りて変換していたんだとわかった。そのmod(rewrite)を抜いたことが原因だった。WordPressのために入れたのではなかったので気が付かなかった。httpへアクセスしてきたものをhttpsへの変換させる方法として必要になったから入れたものだった。期待した効果を出さなかったので、使用をやめることにしたのだ。だから、関係ないと思っていた。
Expires、Headers も同じように記載されていた。cocoonで高速化の設定に効果ないわけだ。このmodを入れたときに効果を出すようになっていた。下記の記事は修正ですね。modを入れるだけで、設定はWordPressがやってくれるので、設定はいらないようです。
コメント